運営をしている
東海ウィメンズヘルスサポート研究会
という専門職向けの勉強会があるんですが
そちらでは今年度から
PTOTさんの会員を募集させていただき
活動をしています。
集まってきてくださるのは
この地域(愛知・岐阜・三重・静岡)で
女性の健康について
勉強したり活動をしたい方々で
今もこの会議室から
一つ二つプロジェクトがスタートする所です。
知りたいことを学ぶ
勉強会はみなさんのご意見の中から
知りたいと思ってる部分に焦点を当てて
セッティングさせてもらい、
2回ほど産前産後の基礎講座を行いました。
\詳細なレポはこちら/
どの回も内容がパンパンで
参加者さんのご感想の量が本当にすごい…!
やっぱり知りたい!と思っている部分に
フォーカスを当てているので
その分得られるものも大きい気がします。
産婦人科医から学ぶ 月経痛・PMS
個人的にいつもお世話になっている
産婦人科医の先生に講座をお願いしました。
先生のお人柄が、本当に柔和。
話がしやすい雰囲気を作ってくださったこともあって
皆さんからのご質問がどんどんくるのが
すごく印象的でした。
しかも栄養学やボディケアにも
精通している先生なので
月経痛やPMSに対しても
病態やお薬のことはもちろん
あらゆる側面からのアプローチをご紹介くださって
それがすごくコメディカルとしては面白かったんです。
原先生にお願いして良かったな〜って
本当に心から感じています。
\原先生が運営!お役立ちサイト/
助産師さんから学ぶ 妊娠・出産
個人的にいつもお世話になっている
助産師さんに講座をお願いしました。
(実は親戚…笑)
私たちって普段助産師さんや産婦人科の先生とは
あまり接点がないので
どんなことを考えながらどんなお仕事してるのか
実は全然知らないんですよね。
でも、その部分を知らないと
いざ連携したいと思っても相手のことを理解できないし
自分たちの要望をただ押し付けることになっちゃうな
と思って、今回の内容をお願いしました。
助産師さんが
分娩の時にそばにいてくれるのって
すごく安心しますよね。
それって、さりげなく観察してくれていて
知識や評価や経験をフル動員しながら
うま〜〜〜〜〜く誘導してくれているからなんだ
っていうのが
今回お話聞いてて
って思ったポイントでした。
\講師の櫻井先生のベビーマッサージ教室/
形を変えながら学び続けたい
基本的な部分は講師の先生から聞かないと
って思うんですけど
やっぱりちょっと学び続けたいな〜って
私はすごく思うんですよね。
でもそのためには
結局自分である程度読み込んだり
調べたりして
人に説明するような機会がないと
なかなか身につかなかったりするんですよ。
私もサロンにみえるお客さまに
色々ご説明する機会が多いから
やっぱり調べるし勉強するけど
そういう機会ないとどうしても抜けていっちゃうし
って…
今また少し1人で色々考えてます笑