先日の三連休の土日は
オンラインでアメリカの先生の講義を
丸っと2日受けておりました。
実はこれ、2年前にも受けていて
その時のレポもこちらにあるので
よかったら覗いてみてくださいね。

そう、前回は東京で3日間。
今回もその予定だったのですが
こんなご時世なのでオンラインになりました。
どんなことを学んだの?
主に、尿もれなどの
骨盤底筋への対応についてを
勉強しました。
骨盤底筋のエクササイズって
私はできてるよ〜って思ってても
実は全然できてないっていう方がほとんどなので
自分なりにやっていてもなかなか
変化がなくてどうしたらいいのかわからない
っていう方がサロンにもたくさん見えます。
そんな方たちが
本当はどんなところに問題があって
どんな方法を取るといいのか?
っていうことを細かく。
- 骨盤底筋の解剖
- 排尿の生理学(仕組み)
- 骨盤底の評価(どんな状態にあるのかをどう確認したらいいのか?)
- 骨盤内臓器脱のこと
- 骨盤底の治療
- 行動療法などなど
\専門職向けのレポはこちら/
エクササイズだけすればいいわけじゃない
尿もれに骨盤底筋エクササイズを
— 近藤カナ@産科の理学療法士 (@s_size_9) December 25, 2020
っていうのは確かにそうなんだけど
・動かしてるつもりでできてない
・動かしてる感覚がわからない
・尿を我慢すべき時に骨盤底筋が使えない
・そもそも尿を溜めておけない
・骨盤底筋以外の所からの影響
など考えられる事はたくさんあるから
難しいんだよね…
というのを以前も呟いたことがあるけど
今回講座を受けて、
改めてここが大事だなって思いました。
- どんなときに尿もれがあるのか?
- 骨盤底筋の状態そのものはどうなのか?
- 正しく動かせているのか?
- 動かす感覚はわかっているのか?
- 膀胱に尿をためておくことはできるのか?
いろんな方がいるので、
それぞれ対応の仕方は違うはずで、
正しくできているかわからないのに
「骨盤底筋エクササイズやっておけば大丈夫」
みたいに簡単なことではないよな〜って
やっぱりいろんな方をみていて思うんですよね。
でも、こういう尿もれへの対応ができる場所って
本当に本当に少ないから
みんなどこでみてもらったらいいのか
やっぱりわからないままなんだと思う…
そのままにしていても治らない
今は産後だから尿もれがあるだけで
そのうち治るよね
って放置している方はすごく多いんですが
なかなかそう簡単ではなかったりもします。
自分なりにやってみても
あまり変化がない時は
出来るだけプロにみてもらうのをオススメします。
コーラルリズムにも
最近は尿もれでお悩みの方もたくさんいらっしゃいます。
そんなみなさんのお役に立つケアができるように
勉強はまだまだ続けていきたいと思います!